※2025年3月に更新しました。また本ページにはプロモーションが含まれています。

SSDが認識しないトラブルの原因はさまざまです。
ですがそれが、故障なのか?寿命なのか?他のパーツが原因なのか?…分からないですよね。
SSDが認識しないことの多くは単純な作業で簡単に回復しますが、中にはSSDの故障が原因で起こっていることもあります。
対処法を間違えるとデータを喪失してしまう恐れもあるので注意が必要です。
ここでは、SSDが認識されないときの対処方法を解説しましょう。
目次
はじめからSSDが認識しない…。
まず考えられる点が、電源やケーブル関係です。
・ケーブルが接続されていない
・ケーブル自体の不良
自作パソコンや外付けSSDなどの場合、もしかしたらケーブルがしっかりと挿さっていない可能性があります。
ケーブルを挿し直してみると改善するかもしれませんので、確かめてみましょう。
また、ケーブル自体に問題がある場合も考えられますので、他のケーブルを試してみることも解決につながります。
・新品のSSDで初期化されていない
新品のSSDをパソコンに組み込んだときに認識しないなら、そのパーツが初期化されていないために起こる不具合があります。
BIOSでは検出されているにも関わらずWindowsで認識しない場合、エクスプローラーから《コンピューター》を右クリックして《管理》を選択して《コンピューターの管理》画面が開いてください。
そこからSSDの初期化を促す画面が表示されたら、使用しているマザーボードに応じてパーティション方式を選択して初期化を行ってみましょう。
BIOSでSSDが検出されない
BIOSの情報でSSDが認識されていない場合はCMOS(シーモス)クリアで改善するかもしれません。
パソコンの構成が変わった時に不具合が起こったら、CMOSクリアを行ってみましょう。
このCMOSクリアは、BIOSを初期化する意味合いで行います。
パソコン上のデータを扱うのではなく、マシン内での物理的な作業です。
この動画は江戸川パソコンおたすけ隊の「パソコンが起動しない時の対処法 ④BIOSの初期化(CMOSクリア)」です。
ノートパソコンのCMOSクリアの手順について解説してくれていますので、参考にぜひ視聴してみましょう。
この作業は、マザーボードに電源を供給しているケーブルを全て抜くことだったり、ジャンパやランドでショートさせる方法もあります。
しかし、かなり難易度の高いものとなりますのでここでは電池を抜いてCMOSクリアをする手順をご説明します。
簡単に記しますが、手順としては以下の通りです。
1. パソコンはシャットアウトした状態で、マシン背面に電源スイッチがあればオフにし、パソコンへの電源供給を断つ。
2. マシンに接続されている周辺機器を全て外す。
3. マシン本体のケースを外す。
4. マザーボードに付いているボタン電池を外してから、しばらく放置して完全に放電させる。(数十分~1時間ほど)
5. 完全に放電させてたら、再度ボタン電池を付ける。
6. 周辺機器を付け直して電源を入れる。
パソコンをオンにするとBIOSが再構築されて初期化することとなります。これでSSDが認識されていたら成功です。
SSDが認識しない!放電する前にデジタルデータリカバリーに相談しよう
SSDが認識しないというトラブルは、基本的に経年劣化で起こるものです。
他にも衝撃を与えてしまったり、強制的なシャットダウンによる論理的な障害として起こるケースもあります。
ただこのSSDが認識しないというトラブルは、非常にデリケートなトラブルです。
何故ならデータが必要だからと、無理に復旧ソフトを使ってしまうと致命的なダメージになる可能性があるからです。
また認識しないからと放っておくと、自然放電によってデータそのものが消えてしまうかもしれません。
そのためSSDが認識しないのなら、デジタルデータリカバリーのような専門業者に相談した方がいいでしょう。
デジタルデータリカバリーは相談だけなら、無料で行ってくれます。
また初期診断も無料なので実際に調べてもらって原因を特定してから、データの復元をしてもらえるかを決められるのが特徴です。
>>SSDのデータ復旧は24時間対応のデジタルデータリカバリーがおススメ
SSDのデータ復旧も依頼できる!データ復旧サービス付きのパソコンショップ
ドスパラは新規購入者限定で無料でデータ復旧を依頼できるサービスをオプションで付けることが出来ます。サービスを受けられるのは年に1回ですが、SSDのデータ復旧も対応してくれるので、SSDを搭載する動画編集用途のパソコンを買う場合は加入するとお得です。